日印再生医療センターで幹細胞の研究
リンクをメールで送信
チェンナイを拠点とするの日本の学術機関、日印再生医療センター(NCRM)の研究が、眼に問題かかえる人々の新たな治療方法発見につながる可能性がでてきました。この研究では処分された角膜からの幹細胞が複数の細胞を作成し眼疾患の治療に使用することができるとされています。このチェンナイ市の研究者によって発見されたケーシングナノポリマーによって冷温度制御ボックスなしで角膜幹細胞輸送が可能になることがわかりました。このテストはムンバイからチェンナイへの72時間の旅の後に角膜内皮が無事かどうかをテストし、これによりインドのような暖かい天候でも耐えられることが証明されています。幹細胞を角膜から分離し今後貧しい患者における各種眼疾患の治療に使用することができるようになります。
A Chennai based Indo-Japanese academic institute-Nichi-In Centre for Regenerative Medicine (NCRM) brings new treatment alternative for eye problems. Stem cells from discarded corneas can be used to create more cells and treat eye disorders. A nano polymer casing discovered by city based researchers assist in corneal stem cell transport without the cold temperature controlled boxes.
Tests were conducted to check if these cornea in warm weather and found that the endothelium was fine after 72 hours travel from Mumbai to Chennai. The stem cells were separated from the cornea and multiplied to form more corneal endothelial precursors i.e. stem cells which can be used to treat various eye disorders in needy patients.
|